電気部品の使い方

電気部品の使い方などを紹介します。 電気部品の使い方

制御盤を作成するのによく使う部品や基本的な部品の使い方、使用方法を紹介します。

たいした設備ではないですが工具や制御盤製作に必要な機械も紹介していきます。

・ ・ ・ 新着順 ・ ・ ・

電気部品の使い方

多芯ケーブルやコードの色の順番教えます!

今日はモータにセンサーやリードスイッチなどとVCTF電線をつなぐときの電線の色のお話をします。たくさんのセンサーに多芯ケーブルをつなぐとき、どの色でつないだらいいか最初って分からないと思います。つなぐ色のルールは人によって違うこともあるみた...
電気部品の使い方

単相複巻トランスの使い方をやさしく解説!

制御盤で重要な部品の一つにトランス(変圧器)があります。AC200VをAC100Vにしたり、AC100VをAC24Vにしたり、電圧を変更できるとても便利な部品です。そしてトランスにはいろいろな種類があります。単巻や複巻き、一時電源が100V...
電気部品の使い方

モータへ配線接続、写真でやさしく解説します。

今回は三相モーターへの配線接続を紹介しようと思います。モーターの種類は三菱電機のギヤードモータ(ブレーキ無とブレーキ付の2種類)と三木プーリのモータの2種類を紹介します。三菱電機のモータは端子箱があり、ブレーキ用の整流器も端子箱内の端子台に...
電気部品の使い方

制御盤の基盤の製作①(機器やダクトの配置)

今回、デモンストレーション用の制御盤を製作することになりました。デモンストレーション用(以下デモ用)なのでキャビネットには入れず、アルミの板の上に機器を配置して簡単に製作します。アルミの板で作りますが鉄製の基盤で作るのと工程はほとんど同じだ...
電気部品の使い方

インバータとシーケンサで作る自動ドア!仕組みと回路をやさしく解説!

今回はシーケンサを使ってインバータを動かし、モーターを制御するお話をしようと思います。シーケンサやインバータをこれから勉強しようとされている方や、まだ慣れていない方の参考になればと思います。シーケンサとインバータを使ってモーターを動かすだけ...
電気部品の使い方

シーケンサ(リレー出力)の仕組みと回路をやさしく解説!

シーケンサの使い方を覚えれば、制御盤を作るのが非常に楽に早く作れるようになります。そこで三菱電機のPLCであるシーケンサ(リレー出力)の基本的な使い方を説明しようと思います。今回は三菱電機製シーケンサFX3s-14MR/ESを使って入力、出...
電気部品の使い方

インバータ、外部信号から正転、逆転、変速動作を解説します!

三相モーターを動かすときに電磁開閉器と同様に欠かせないインバータ。インバータがあるとモーターの周波数を変えることで、回転の速さを変えたり、逆回転や徐々に加減速などいろいろな制御が可能になります。今回は外部信号で起動、正転、逆転、変速を行う基...
電気部品の使い方

可逆式電磁開閉器の配線図や仕組み。

三相モーターの正転逆転に使う可逆式電磁開閉器の使い方や配線の方法を書こうと思います。今回は富士電機製の可逆式電磁開閉器(コイル電源200V、サーマルリレーは200W)を使って説明します。可逆式電磁開閉器ってこんな部品前の記事で書いた電磁開閉...
電気部品の使い方

電磁接触器、電磁開閉器(マグネットスイッチ)の配線図や仕組み。

モーターやいろいろな機械に大きい電気を流す装置である、電磁接触器や電磁開閉器の事を書こうと思います。主に使うメーカーは富士電機と三菱電機です。今回は三菱電機製のS-T10などを使って説明します。まずは電磁接触器ってこんな部品正面からの写真で...
電気部品の使い方

リレーの仕組みや配線、やさしく解説します。

制御盤に欠かせない基本的な部品、リレーについて書こうと思います。たくさん種類がありますが、一番扱いやすいオムロン製MYシリーズを使って説明します。リレーってこんな部品見た目はこんな部品です。正面と側面と裏面で並べてみました。このリレーはコイ...
PAGE TOP