シマノ EX3

ビンディングシューズを買いました。
シマノのEX3です。
いろいろな角度から写真を撮ってみました。
まずは側面↓

正面↓

後ろ側↓

そして靴底↓

そして靴紐がほどけてペダルに絡まらないように結んだ靴紐を止めるバンドが付いています↓

そしてクリートを止める方法の書いた取説が入っていました。

履き心地とサイズ感
今回通販で買ったのでサイズが心配でした。普段のスニーカーだと28cmを履いています。
シマノのサイズ表記で44(27.8cm)を選んだのですが、ほぼ問題無い感じです。
ニューバランスなどの28cmと同じような感じでした。
私は足の幅が狭く幅広の靴が苦手なので、写真で見て幅が狭そうなこの靴を選びました。
よく私の周りの人で靴の幅が3Eじゃないとキツイという人が多いのですが、そういう人には幅がキツイかもしれません。
靴底は硬めでパッと見は普通のスニーカーに見えますが、歩いた感じはソールが硬いので足に合わせて曲がるような感じは無いです。
そこはやはりビンディングシューズって感じです。
ただ私のようにポタリングメインの人には普通のスニーカーっぽくてコンビニなども気にせず入れそうなデザインです。
全体はメッシュなので通気性が良い感じですが、冬は寒いだろうなと思います。
冬は今使っているロックブロスのシューズカバーをそのまま使おうと思います。
クリートを付けてみた
ペダルにクリートが付属されていました↓

4mmの六角レンチを使います。
とりえず適当な位置で取り付けて、後で乗りながら位置調整をしようと思います↓

締めすぎるとネジ山がダメになりそうなので、ほどほどで締めます。
カタログ上はトルク2.5Nmで締めるよう書かれています。
実際にクリートを付けて歩いてみましたが、靴底からクリートが飛び出さないので、「カツカツ」音がすることもなく歩けました↓

初めてのビンディングシューズ
ロードバイクに乗られている皆さん、靴ってどんなの履かれてます?
たぶん本当にレースとか出られる人はビンディングシューズとビンディングペダルで
ビンディングペダルもSPDーSLタイプでしょうか?
私はロードバイクを買ってからランニングシューズにフラットペダルで乗ってきました。
実はロードバイクを買う時にビンディングシューズとビンディングペダルの予算を別で取っておいたのですが、「立ちゴケ」が怖くてなかなか一歩が踏み出せませんでした。
しかも私のロードバイクはレース用とかではない、アンカーのエントリーモデルで、タイヤも28Cです。
今まで一番長い距離でも110キロくらいしか走ったことがありません。
「そんな私がビンディングシューズなんて履いたら逆に恥ずかしい!」
なんてことも気にしながら、怖いのもあって買わずにいました。
ただ、どうしても一度ビンディングペダルを味わってみたくて、「SPD-SL」よりカジュアルな「SPD」タイプのシューズとペダルにしてみました。
そして通勤の事も考え、ビンディングペダルはフラットとSPDの両方が使え、脱着がしやすい「カジュアルライド用シングルサイドシマノクリッカーペダル PD-T421」にしてみました。
次の記事でペダルの取り付けをしてみようと思います。
最後に、このブログを書いている人

小さな盤屋を一人で細々と営みながら一人でゆる~くロードバイクを楽しんでいます。
一人ぼっちでロードバイクを始めても楽しめることを皆さんに伝えるためにこのブログをやっています!
就職氷河期世代ですが、なんとか設備メーカーに就職し、いろいろありまして5年ほど前から一人で頑張っています。
このブログが皆さんのお役に立てれば幸いです!!